- TOP >
- 地域活動 >
- 夏休みものづくり体験セミナー >
- 第12回テーマ詳細
夏休みものづくり体験セミナー
第12回テーマ詳細
テーマ |
開催日時 |
対象 | |||
---|---|---|---|---|---|
概要 |
人数 |
責任者 |
スタッフ | ||
1 |
顕微鏡で見るミクロな世界 |
8月3日(火) 13:30~16:00 |
中学生 保護者見学可(各1名まで) 対面受講に関する注意事項はこちら |
||
医学、近代科学、産業で活躍する「顕微鏡」。 |
2名 |
藤田由紀子 |
|||
2 |
3Dプリンタ 設計&ものづくり体験 |
8月5日(木) 13:30~16:30 |
中学生 普段からパソコン・インターネットを使っている方 オンライン受講に関する注意事項はこちら |
||
みなさんは「3Dプリンタ」を知っていますか?3Dプリンタを用いると、マグカップやスプーンなどの日用品からオリジナルキャラクターのオブジェまで、データを取り込むことでさまざまなものを簡単に作ることができます。 |
4名 |
黒田陽一朗 |
高木優斗 |
||
3 |
液晶ってなんだろう? |
8月10日(火) 13:00~16:30 |
中学生 保護者見学可(各1名まで) 対面受講に関する注意事項はこちら |
||
液晶とはどんなものなのか? |
4名 |
田村雅史 |
|||
4 |
コンクリートや建築材料の強度を測定してみよう! |
8月17日(火) 13:30~16:00 |
中学生 長ズボンで汚れてもいい服装、サンダル不可 対面受講に関する注意事項はこちら |
||
建築物は、いろいろ材料などからできていてます。それらの材料の性質を知っておくことも重要です。今回は、そのなかでも基本的な性質である強さを試験機をを使用して実験を行い、建築材料の強さや破壊の形状などを調べます。実験で使用する材料は、建築材料などで代表的なコンクリート、木材、鉄になります。試験は主に以下の4つの試験を行います。 |
4名 |
和藤浩 |
新美治利 |
||
5 |
伊勢型紙を切り抜いて写真立てに銀を蒸着しよう |
8月18日(水) 13:00~17:00 |
中学生 カッターナイフを安全に使える人、保護者1名の見学可 対面受講に関する注意事項はこちら |
||
伊勢型紙をご存知でしょうか? 三重の伝統工芸で、着物などの生地を一定の柄や紋様に染色するために使われる型紙です。主に鈴鹿市で生産されています。今回、伊勢型紙をカッターナイフで好きな絵や模様に切り抜いて、ガラス板に密着させ、真空中で銀を高温で熱して蒸発させます。するとガラスの表面に型紙の模様が出てきます。銀の蒸着後、ガラス板をフォトフレームに入れてオリジナルシルバープレートを作成します。 |
3名 |
堀場 映次 |
|||
6 |
発電してみよう! |
8月20日(金) 13:30~16:00 |
中学生 オンライン受講に関する注意事項はこちら |
||
小型モーターを用いた手動の発電機を作製し,プロペラを回転,電子メロディを鳴らす,LEDを発光させるなどの発電実験を行い,モーターが発電機として,また電圧をかけることによって発電するペルチェ素子を使用して温度差による発電をモーターと同様の実験で確認し,発電を体験します。これらの実験を通して,モーターやペルチェ素子の可逆性について学びます。 |
9名 |
平山かほる |
中村勝 |
||
7 |
ピンホールカメラを手作りして写真を撮ろう |
8月25日(水) 13:00~17:00 |
中学生 保護者1名の見学可 対面受講に関する注意事項はこちら |
||
皆さんが普段使っているカメラはレンズがないと写真は撮れません。しかしレンズを使わず小さい穴を開けるだけで写真が撮れてしまうカメラがあります。それがピンホールカメラです。 今回は実際にピンホールカメラを手作りして自由に写真を撮っていきます。撮った写真は暗室で現像します。ピンホールカメラで撮影した写真は、独特なレトロな味わいがあり、デジタルとは違った楽しさが味わえます。 |
3名 |
堀場 映次 |