- TOP >
- 地域活動 >
- 夏休みものづくり体験セミナー >
- 第3回テーマ詳細
夏休みものづくり体験セミナー
第3回テーマ詳細
テーマ | 開催日時 | 対 象 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
概 要 | 場 所 | 人数 | 責任者 | スタッフ | ||
1 | 最先端の電子顕微鏡に触れてみよう! 写真 -走査型電子顕微鏡・透過型電子顕微鏡・分析電子顕微鏡- |
8月23日(火) 13時~16時 | 中学1~3年生 | |||
テーマに掲げた3種類の顕微鏡を用いてセミナーを行う。各種顕微鏡の構造を理解し、それぞれの応用例を紹介する。また、実際に顕微鏡に触れ操作体験をすると共に、各種試料作製方法(観察前処理)を学び、大学で実際に行っている最先端研究の一部を経験する。さらに、身近なモノ等をサンプルとして観察・分析し、顕微鏡の楽しさを実感し「ものづくり」への興味を深める。 |
機械創成棟、 社会連携研究センター | 6人 | 中村昇二 | 中村昇二 | ||
2 | オリジナルプレートを作ってプログラム制御を体験しよう! 写真 |
8月 23日(火) 13時~16時30分 | 小学5~中学3年生 (簡単なパソコン操作が出来る方) |
|||
自分だけのオリジナルプレートを作ることで、「ものづくり」の原点である工作機械加工を楽しみながら体験してみましょう。
|
技術部室もしくは機械創成棟、実験・実習工場 | 5人 | 中川浩希 | 中川浩希 龍田雅夫 上野素裕 鈴森義和 |
||
3 | 液晶ってなんだろう? | 8月9日(火) 13時~16時 | 中学1~3年生 (保護者見学可) |
|||
液晶とはどんなものなのか、その性質や液晶ディスプレイの構造・原理などを実際に目で見える実験・体験を通して学ぶ。
|
技術部室 | 6人 | 田村雅史 | 田村雅史 前田浩二 和藤 浩 新美治利 |
||
4 | 太陽電池を作ってみよう! | 8月11日(木) 13時30分~16時 | 中学1~3年生 | |||
太陽電池を作成し、光エネルギーが電気エネルギーに変換される仕組みを学ぶとともに、そのエネルギーの強さを実験によって確認する。
|
技術部室 | 5人 | 平山かほる | 平山かほる 福永千佳己 中村 勝 |
||
5 | 材料試験を体験しよう! | 8月24日(水) 13時~16時30分 | 中学1~3年生 | |||
皆さんの知っている金属は何がありますか(鉄、金、銀、銅、アルミ、亜鉛、etc.)。金属って、合金(他の元素を少量入れた金属)にすると強くなることを知っていますか?ここでは、純アルミニウム板とアルミニウム合金板の引張試験を行い、強さや伸びに違いがあるかを調べます。 |
第二号同棟 6108室(物理工学科ナノプロセッシング 材料試験室) | 6人 | 村井健一 | 村井健一 小林 嘉 堀場映次 |
||
6 | LEDを使った光るオブジェを作ろう! ~光の3原色を体験しよう~ 写真 |
8月24日(水) 13時~16時 | 小学生高学年~中学3年生 | |||
赤、青、緑のLEDを使用した簡単な実験により光の3原色について学ぶとともに、LEDを使用した光るオブジェの製作を行う。
|
技術部室 | 5-10人 | 山本好弘 | 山本好弘 山本みどり |
||
7 | 飲み物のミネラルを測定しよう!![]() |
8月9日(水) 13時30分~16時 | 中学1~3年生 | |||
市販のミネラルウォーターやスポーツドリンクなどに主に含まれているナトリウムとカリウムの測定をとおして、分析の面白さを体験します。
|
研究展開支援センター(作業環境測定室) | 6人 | 平山かほる | 平山かほる 福永千佳己 中村 勝 |